9月4日
まるで、宝石を撒き散らしたようにキラキラと光る太平洋を横目に見ながら約1ヶ月ぶりの釣行は去年の春以来の日
高静内川へ・・・今年の雨不足の影響か、川の水は少なくその分釣りやすかったが魚からの魚信は全くなく秋の最
初のつりはあえ無く○ーズにて終了・・・川では秋のトンボが大量に乱舞していて、季節は確実に夏から秋へとバトン
タッチされていました。帰り際ふっと空を見上げると秋の青空の真っ只中に1本の飛行機雲が伸びていました。車窓
から見えた、太平洋はどこまでも広く、手前の砂浜から沖へと行くに従い、海の青さが増していて素晴らしく綺麗でし
た。帰りには久しぶりに門別温泉でゆったりしてきました・・・つづく
9月14日
9月も半ばだというのにどうなっているんでしょうか???今日の最高気温はなんと28℃だそうです・・・週末には天気が
くづれそうなので急遽時間を作って行ってきたのは依然として水が多い千歳川だった。。。何時もどうりの清流が迎え
てくれたが川に立ちこむ事もままならず、早めに川を後にしてきた・・・暑い暑いといってもさすがにもう9月の中、街路
樹のナナカマドの実は赤やオレンジに色づいていました。これで、秋の部では未だに1匹も釣れずに○ーズが続いて
います。そろそろ釣りたいなぁ〜〜〜・・・つづく
9月19日
予想はしていたが思った以上に先週末の雨は多かったようで、諸滑川の下流は、その水量と濁りで川に下りた時点
で『今日はヤベーなぁ』と、嫌な3文字が頭をよぎった。目指すポイントはまるでセメントでも流し込んだような濁りのた
めに粘ったものの全く魚の姿を拝めずに・・・それでも流れの脇から34cmのニジを釣れたのはラッキーの一言・・・そ
の後下流に見切りを付けて上流に移動した。先行者がいたがめげずに開始。上流に向ってひたすらキャスティングを
繰り返していると、ほどなく当たりが。。。そしてフッキング。。。が、1ッ発ジャンプの後に、逃げられた・・・(;^_^A。まる
で手が付いているかの様なハヤワザだった。その後は全くのダメダメの為に、下流を攻める事に・・・そして、35cm
のニジマスを釣った。いいぞいいぞと思いつつさらに下にぃ〜下にぃ〜〜〜、が、世の中そんなに甘くは出来てはい
なかったようでぱったりとニジマスの姿は、消えてしまった。。。午後になり空模様もなんだか怪しくなってきた事だ
し、やめて帰ろうと車に戻る途中最後のポイントで遊んでいたら、目を放しているうちに釣れてしまったのは、本日の、
最長不倒38cmニジマスだった。因みに帰り車の中で足まで釣っちゃいました・・・日頃の運動不足か???えヘッ
ヘッ・・・つづく
10月2日
今年の春のリベンジというほどの事ではないけど、オンネトーの紅葉も見たいので再びの阿寒へ・・・楽しみにしてい
たオンネトーの紅葉はまだ、1週間から10日ほど早かったみたいでした。。。んんん〜〜〜残念。阿寒川は平日だと
いうのに各ポイントにはフライマンの姿が・・・2人から3人ほどいて、まるで釣堀のような感じでした。初日という事もあ
り、自分では非常に頑張ったつもりですが、釣果の方は全くといっていいほどダメで25cm程のニジと20cm弱とのヤ
マメを釣っただけで終了。少し大きめのつぼで結構良いサイズのを掛けたんですがフッキングが甘かった様ですぐに
バレテシマイマシタ。この日はたくさんの毛ばりを消費してしまった・・・つづく
10月3日
阿寒から滝上まで移動・・・途中パトカーの先導もあり非常に安全運転で昼頃無事に到着しました。最初は下流の方
に入渓しましたが、濁りの為にサッサと上流へ移動・・・ただし、他のフライマンやルアーマンも考える事は一緒のよう
で結構な人数が入っていました。水は非常に澄んでいて、今にもデカニジが出て来そうなそんな感じ・・・でしたが、
数時間後には失意のうちにポイントを移動しました。。。トホホッ。中秋から晩秋に季節も移ろい、だいぶ日も傾いてき
たころ最後のポイントへ・・・この頃から、左足が冷たくなりウエーダーに小さい穴でも空いたのか、それとも底が磨り
減ったのか???それでも根性で釣りつづけた甲斐があって20cmほどのニジを釣った・・・つづく
10月4日
朝から上流の方へ・・・ただし平日だというのに各ポイントにはすで何台かの車が止まっていました。左足は相変わら
ず水が入ってきて歩くたびにグチュグチュと音をたてています・・・あ〜あっなんだかなぁ〜〜〜と思いつつ2時間ほど
やった後ポイント移動の為に車に戻る為に川を3分の2ほど渡ったその時足を滑らせ左足どころか首までどっぷりと浸
かってしまった・・・(;-;)ここまで浸かったのは数年前に支笏湖で浸かって以来か???デジカメは完全防水型の為
にセーフ、携帯は水に濡れたもののこれまたセーフ。服やズボンはずぶ濡れ、シャツ・パンツもずぶ濡れの為に帰り
の車の中ではノーパンで運転していました(笑)。今回の水浸しで1番の被害はアッシの気持ちだったりして・・・勿論
今日はこれにて終了して、帰宅の途に付きました。そうそう、今回の遠征での1番の大物はこちらです。さ〜てと、今
度はどごイッカなっ・・・つづく
10月18日
デジカメとは違い携帯電話は未だに完全防水型は無いという事で今日買い換えた携帯も従来同様の水には弱いタイ
プの携帯にしました。左ひざの傷口はほとんど乾いてきて右ひざのほうは未だに赤く腫れています。前回水漏れをし
たウエーダーはメンテナンスの成果があった様で水漏れも無くエガッタエガッタ・・・すっかり晩秋を迎えたかんのある
支笏湖は天気は良いものの湖面を渡る風は冷たく立ち込んでの釣りには寒さ対策も必要な季節を迎えたようだっ
た。それにしてもフライマンがあっちにもコッチニモ向こうにもさらに向こうにも、随分いるもんだ・・・膝くらいまで立ち込
んで1時間ほど経ったとき突然に足を滑らせたのかどうか・・・良く覚えてはいないが顔まで支笏湖に浸かってしまい
しかも底に手が届かなかった為に、水没時間が長かった為に携帯はダメになり、衣服もベジョベジョに・・・ウエーダ
ーはまたまた水浸しに。道路脇に置いていた車の陰で全裸になり、念のために持っていったジャージに着替えて無
事に帰ってきました。それにしても2回続けてこんな事になろうとは(泣)皆さんも気をつけましょう・・・つづく
10月30日
雨に濡れた道路。見ごろを過ぎた紅葉。真っ直ぐな道。山頂を隠した恵庭岳。時より見える湖面・・・天気予報の晴れ
を期待していましたが甘かったか。。。時々差す陽の光が木々に当たり道路上にバーコードの様な影を描いていまし
た。釣り始めてから徐々に波・風ともに強くなり非常に寒かったです。周りにいる釣士も同じ気持ちのようで水に入っ
ては休憩、休憩してはまた入る、ということを繰り返しているみたいです。せめて日差しがあれば・・・と、思うもののそ
れは無理な注文か???今日は水没する事も無く無事に支笏湖を後にした。帰り道。道路工事。交互通行。長い車列。
車が通るたびに宙に舞う枯葉。小さな青空。フロントに落ちる小さな雨粒。先日今季初めて雪虫を発見!!!そろそろ初
雪か???あと何回行けるかな〜〜〜ぁ。もう今年は魚を見ることは無いのか???最後は・・・割れる湖面。高鳴る鼓
動。弧を描くロッド。唸るリール。寄せる銀鱗。大いなる達成感。。。と、なればいいな〜〜〜ぁ・・・つづく
